院長ブログ
戦争経験者から直接話が聞けるのもあとわずか
(2022.08.15更新)
大学時代は柔道部だったNさん、90歳ですが、検診で尿糖陽性だったので、体重を絞って外来を受診されたとのこと。
「この年で、みなさんこんなことできませんよ。どうしてそこまでできるんですか?」
… ▼続きを読む
デジタルデータでは消えてしまう情報こそ家庭医には重要
(2022.08.08更新)
「手の震え」で困っている方がおられます。筋肉や神経の病気を疑い、処方で「よくなった」とお聞きし、以後も特に困ってはいないとのことで、この方について、問題は「解決」したものと思っていました。
しかし、… ▼続きを読む
かかりつけ医登録制を開始する時期
(2022.07.29更新)
「電話が話し中でさ、先生たちも忙しいんだろうなって、申し訳ないねぇ」当院かかりつけの方ですが、肝心の感染時に当院に電話がつながらず、他院で診断され、隔離解除後の定期受診で話していただいた言葉です。
… ▼続きを読む
診断に伴う「責任」の問題
(2022.07.24更新)
外来への問い合わせで診療時間中には電話が「鳴りやまない」日が続いています。
体調が悪く、痛みや熱がある状態で、さんざん電話をしても受診できない。「医療崩壊」と言えます。
ただ、自宅で多くの人が重症… ▼続きを読む
予防にかける「時間」の確保を
(2022.07.18更新)
コロナワクチンのことです。6月はおろか7月中旬まで、かかりつけ以外でも、当日予約なしで、直接来院してそのまま接種可能な状態でした。しかし、3回目接種のクーポンが来ていても、スタッフが声掛けをしても、ワ… ▼続きを読む
専門家が信頼されない日々
(2022.07.06更新)
現代はネットでいろいろな情報がすぐに検索できます。エアコン工事をネット動画などを参考にして自分で行ったところ火災になった事がニュースになっていました。
専門家は知識や経験を通じて、最善の方法を提案す… ▼続きを読む
高気温下での発熱診療の難しさ
(2022.06.30更新)
明日から7月ですが、今年はすでに「猛暑」に突入しています。そんな中、ジワリとコロナ陽性の患者さんが増えています。
屋外で作業をして夕方から頭痛と発熱、誰が見ても「熱中症」「脱水」の状態ですが、検査で… ▼続きを読む
医学の進歩は医師の経験不足につながる
(2022.06.25更新)
リウマチの専門医の本で「(病気が進んで)変形した手を見ることがなくなった」と書かれていました。10年ほど前から免疫の薬が進歩し、リウマチも早期から治療が開始されることが一般的になってきました。手の変形… ▼続きを読む
高齢者ほどマイナンバーカード保険証が有効
(2022.05.29更新)
マイナンバーカードの保険証利用制度が始まりました。また使用してる人は少数ですが、高齢者ほど実はそのメリットがあると思われるので記載します。
いままで遠方の医療機関に通っていたが、様々な理由(高齢にな… ▼続きを読む
学ぶことの重要性
(2022.04.24更新)
所属する呼吸器学会がオンラインで開催され、基調講演を自宅で聞くことができました。
〇先進国の寿命は順調に伸びているが、ここ数年米国の平均寿命が短くなっている、様々な原因が分析されたが、社会的格差が大… ▼続きを読む