メニュー

受診の前に

初診の方へ

お持ちいただくもの

  1. 健康保険証
    健康保険が適用される治療を受ける方は、ご本人の健康保険証を必ずお持ちください。当院はマイナンバーカード保険証にも対応していますが、移行期間のため健康保険証を合わせてお持ちください。
  2. お薬手帳(お持ちの方)
    飲み合わせなどで注意が必要な薬を確認します。
  3. 公費受給者証
    公費を利用して受診される方は、受給資格を証明する受給者証(老人医療受給者証、乳幼児医療者証など)を受付でご提示ください。

 

再診の方へ

当院では、毎月一度、健康保険証を確認させていただきます。
初診時、また、月が変わって来院される際には受付にご提示ください。

健康保険証の変更、更新があった場合は、速やかにお申し出ください。
住所・氏名に変更があった場合にもお知らせ願います。

お持ちでない方、またはコピーの場合、保険診療のお取り扱いはできませんのでお気をつけください。

ーーーー

「効かなかった薬」が大事

病気を「詰めていく」のはパズルを解くようなものです。この薬が効かないとすれば、この病気かな?といった知識を当てはめていくので、前にもらったが効かなかった薬、飲んでいてどんな状況だったか?などがとても参考になります。お持ちであれば、お薬手帳を拝見します。

紹介状をいただけると助かります

病院で治療が必要にもかかわらず、通いやすさからクリニックに来られる「実は重症」患者さんがおられます。クリニックでは原則、病状が安定している方が対象ですので、紹介状をいただければ余計な検査をせずに、きちんと主治医からのバトンを受け取ることになります。(紹介状なしでも診療は行いますが、検査が重なってお金もかかります)

ご家族やお仕事の状況もお聞きします

産業医の資格もあり、製造現場の巡視なども行っています。ペットはいるか?家は築何年か?粉塵環境であるか?深夜労働であるか?など、患者さんには(一見症状とは無関係に思える)質問をしますが、これも病気のデータベースと診断をつなげるために必要な情報を集めている質問なのです。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME